HOME全国頸髄損傷者連絡会:「福島頸損友の会 BBS」
 福祉用具レンタルの原則自己負担方針 本紙報道に反響続々 会員T.S.  2016年8月21日(日) 11:17
[修正]
福祉用具レンタルの原則自己負担方針 本紙報道に反響続々 <2016年8月19日 朝刊>

 福祉の充実に使うと言っていたお金はどこへ−。要介護度の軽い人たちについて、福祉用具レンタルを原則自己負担化するとの財務省案。利用者から悲鳴が上がっていると三日の本紙朝刊暮らし面が伝えたところ、読者らから反響が相次いだ。安倍政権が掲げる「一億総活躍」に反し弱者いじめそのものでは、というのだ。 (編集委員・白鳥龍也)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016081902000121.html

 回復不可能といわれていた下半身不随の患者が再び感覚を取り戻した訓練 会員T.S.  2016年8月21日(日) 11:13
[修正]
回復不可能といわれていた下半身不随の患者が再び感覚を取り戻した訓練。

http://thevote.jp/tokushu/2016/08/artraining/

 治療困難な脊髄損傷患者も回復可能 iPS細胞とリハビリで歩けるように 会員T.S.  2016年8月12日(金) 7:23
[修正]
治療困難な脊髄損傷患者も回復可能 iPS細胞とリハビリで歩けるように

http://www.j-cast.com/healthcare/2016/08/09274765.html

 2016年度 ニーズ&アイデア フォーラム 会員T.S.  2016年7月28日(木) 15:09
[修正]
2016年度 ニーズ&アイデア フォーラム [本当に必要なものって?]

医療・福祉系、デザイン系、工学系の学生さんの混合チームが、福祉をテーマにユーザ側や医療・福祉専門職等のアドバイスを得ながら考えたアイデアの発表と利用者のニーズの一端を多くの方々に知っていただき、本分野の情報共有の促進や人材育成、支援機器開発の促進を図ることを目的としています。

ヨッテクで、ニーズ&アイデアフォーラムに向けて試作したアイデアを紹介します。
http://yotec.jp/

日時 2016年7月29日(金)〜30日(土)10:00~17:00

場所 パシフィコ横浜 展示ホールD 小間番号403
※みなとみらい駅より徒歩3分/ JR桜木町駅より徒歩12分

主催 国立障害者リハビリテーションセンター
   ニーズ&アイデア フォーラムプロジェクトチーム
    
※本展示は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の【長寿・障害総合研究事業 障害者対策総合研究開発事業】「支援機器イノベーション創出のための情報基盤構築に関する研究」の一環で行います

連絡・問合せ先 NIF@rehab.go.jp 04-2995-3100(7280) 担当 小野 栄一

 仮設住宅、車いす使えず 障害者男性が入居断念 会員T.S.  2016年7月11日(月) 11:56
[修正]
仮設住宅、車いす使えず 障害者男性が入居断念 <2016年07月09日>

 熊本地震発生からやがて3カ月。応急仮設住宅の整備が進んでいるが、室内の段差や入り口の狭さが原因で、車いす利用者が入居を断念したケースがあったことが分かった。高齢者の家族からも「転倒が心配」との声も上がっており、専門家は「完全なバリアフリーの仮設住宅を建てるべきだ」と指摘する。
https://kumanichi.com/news/local/main/20160709002.xhtml

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144
全 775件 [管理]
CGI-design