日立製作所,再生医療の普及に向け,iPS細胞大量自動培養装置を製品化〜国内初の商用装置を大日本住友製薬の再生・細胞医薬製造プラントに納入〜2019-3-11
(株)日立製作所(以下,日立)は,iPS細胞大量自動培養装置*1「iACE2(アイエースツー)」を,再生医療等製品に使用するiPS細胞の商用製造が可能な装置として国内で初めて*2製品化し,2019年3月8日に第1号機を大日本住友製薬(株)(以下,大日本住友製薬)の再生・細胞医薬製造プラント(SMaRT)に納入した。 本装置は,再生医療等製品の製造管理および品質管理の方法に関する基準であるGCTP省令*3に適合させるために必要な機能を有した,国内初の装置として,臨床に使用するiPS細胞を大量に自動で培養することができる。培養容器や培地の流路には完全閉鎖系の流路モジュールを用いており,細胞の播種,培養,観察を無菌環境で行えるため,品質の高い細胞を安定的に供給することが可能である。 iPS細胞は多能性を有し,傷病などで傷ついた細胞を補う治療法である再生医療に役立つことが期待されている。2014年に世界初のiPS細胞を用いた加齢黄斑変性の臨床研究が日本で行われて以降,重症心不全や脊髄損傷を対象とした臨床研究の準備が進められている。2018年には,京都大学でiPS細胞を用いたパーキンソン病*4治療に関する国内初の医師主導治験が開始されるなど,iPS細胞の実用化に向けた取り組みが急速に進んでいる。一方,iPS細胞の培養は熟練者による手技で行われているのが現状であり,iPS細胞を用いた再生医療の普及のためには細胞の大量培養技術が必要とされている。 |
|