HOME全国頸髄損傷者連絡会:「福島頸損友の会 BBS」
 「東京・神奈川・栃木・福島4県合同交流会」開催のご案内 会員T.S.  2013年8月22日(木) 19:35
[修正]
「東京・神奈川・栃木・福島4県合同交流会」開催のご案内

頸友の皆様、お変わりございませんか。第4回・4県合同交流会の日程・場所が決まりましたのでお知らせ致します。今年は栃木主催ですが、無理なく、できるだけ多くご参加して頂けますようお願い致します。

日時:10月13日(日)午後2:00〜4:00 
場所:宇都宮市若草町1丁目10番6号「とちぎ福祉プラザ4F」(栃木頸損事務局は2Fにあります)
費用:飲食代実費(飲み物、ケーキ等)

※JR宇都宮駅から車いす利用可能なバスが出ています。乗車時間約20分。時刻表は後日連絡します。飲み物・ケーキなどは外部からの購入となります。この詳細についても後日連絡します。
参加申し込みは、希望飲食物詳細提示とともに再度募集連絡しますが、現時点でも人数把握のために受付いたしております。

ps,残暑お見舞い申し上げます!

相山m(__)m

 福祉避難所「まったく知らない」が7割- 第一生命経済研究所、要介護者の家族に調査 会員T.S.  2013年8月21日(水) 16:06
[修正]
福祉避難所「まったく知らない」が7割- 第一生命経済研究所、要介護者の家族に調査

 要介護者の家族の約7割が福祉避難所や災害時要援護者名簿の存在をまったく知らないことが、第一生命経済研究所の調査で明らかになった。また、災害時に避難する場所や安否確認の方法について要介護者と話し合っている家族は3割程度しかいないことも分かり、「災害弱者」になりやすい人々の間でも、災害発生時の支援体制に関する知識や万一の場合に向けた備えが、いまだに十分でない実態が改めて浮き彫りとなった。
 第一生命経済研究所では昨年12月、要介護者の家族や、障害者にアンケート調査を実施。要介護者の家族457人、障害者285人から有効回答を得た。
 災害発生時、高齢者や障害者、妊婦ら災害時に援護が必要な人たち(要援護者)に配慮して設置される「福祉避難所(二次避難所)」について尋ねた質問では、要介護者の家族の70.5%が「まったく知らない」と回答。次いで多かったのは「何となく知っていた」(24.1%)で、「知っていた」と回答した人は5.5%にとどまった。障害者では、「まったく知らない」という回答が73.7%となった。
 高齢者や障害者といった自力での避難が難しい要援護者について、氏名や住所、障害の状態などを記した「災害時要援護者名簿」について尋ねた質問でも、要介護者の家族の71.1%が「まったく知らない」と答えたほか、障害者でも68.1%が「まったく知らない」と回答した。
「災害時に避難する場所や方法・経路についての話し合い」を、要介護者と行っているかどうかを尋ねた質問では、要介護者の家族の35.0%が、「行われている」か「ある程度行われている」と回答。災害時の安否確認に関して、要介護者と話し合っているかどうかを尋ねた質問では、「行われている」か「ある程度行われている」と回答した要介護者の家族は、31.9%にとどまった。
 この調査を担当した同研究所の水野映子上席主任研究員は、「災害時における障害者や要介護者特有のニーズへの対応策などの情報をマニュアルなどにまとめ、共有できる仕組みをつくることが必要ではないか」としている。【ただ正芳】

 iPSのがん化対策まとめる 医薬品機構の科学委員会 会員T.S.  2013年8月21日(水) 16:00
[修正]
iPSのがん化対策まとめる 医薬品機構の科学委員会 <2013年08月20日 最終更新2013年08月20日19時58分>

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った再生医療用の細胞が、移植後にがんになる危険を減らすために行うべき試験の考え方を、医薬品などの審査をする医薬品医療機器総合機構の科学委員会が20日、まとめた。
 iPS細胞は、目の病気や脊髄損傷などの治療への応用を目指し研究が進んでいる。iPS細胞から成長させた移植用の細胞を製品として販売するには同機構の審査を通過し国の承認を得る必要があるが、最大の懸念とされる体内でのがん化をどう避けるか、公的な指針がないのが現状だ。

 【お知らせ】障害者差別解消法 公布通知等について 会員T.S.  2013年7月24日(水) 11:33
[修正]
【お知らせ】障害者差別解消法 公布通知等について

障害者政策委員会 委員各位

平成25年6月19日に障害者差別解消法が可決成立されたことを受けて同法についての公布通知が6月28日付で出され、下記の通り同文書が内閣府のウエブサイトに掲載されましたのでお知らせいたします。

公布通知(都道府県・政令指定都市)
・本文
 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/law_h25-65_koufu.html
・参考1 衆議院・参議院 内閣委員会における法案に対する附帯決議
 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/law_h25-65_ref1.html
・参考2 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律Q&A集<地方公共団体向け>
 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/law_h25-65_ref2.html
 *参考2は、本法の国会審議における主要な答弁等を取りまとめた文書です。
また、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律についてのよくあるご質問と回答」も掲載されましたので、お知らせいたします。
 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/law_h25-65_qa_kokumin.html

障害者制度改革担当室

 「ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2013」開催のお知らせ 会員T.S.  2013年7月9日(火) 19:00
[修正]
「ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2013」開催のお知らせ(※日本リハビリテーション工学協会後援イベント)

◆内容:
ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド(愛称:ヨッテク)には、あなたの暮らしをより快適にするための、リハビリテーション・ノウハウがいっぱい。家の中で、外出先で、学校や施設の中で、こういった福祉機器、こういった技術、こういったアイデアがあれば、というあなたの問いに、リハビリテーションの視点からヨッテクがお答えします。子どもから高齢者まで、あなたの暮らしに活きるリハビリテーションの技を、見る・さわる・遊ぶ・考えることができるヨッテクに探しに行きませんか。皆さんでお誘いあわせの上、ぜひご来場ください。

◆日時:2013年7月26日(金)〜27日(土) 各日10:00〜17:00
◆会場:パシフィコ横浜 展示ホールD
〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1
◆入場料:無料
◆主催:社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団
◆お問合せ: ヨッテク運営事務局
横浜市総合リハビリテーションセンター 研究開発課内
〒222-0035神奈川県横浜市港北区鳥山町1770
TEL:045-473-0666 FAX:045-473-1299
公式Facebook: https://www.facebook.com/yotec.jp

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144
全 775件 [管理]
CGI-design