HOME全国頸髄損傷者連絡会:「福島頸損友の会 BBS」
 再生医療推進法が成立…iPSで国の責務定める 会員T.S.  2013年4月26日(金) 16:00
[修正]
再生医療推進法が成立…iPSで国の責務定める <読売新聞 4月26日(金)12時52分配信>

iPS細胞(人工多能性幹細胞)などを使った再生医療に対する国の責務を定めた「再生医療推進法」が26日午前の参院本会議で全会一致で可決、成立した。同法は、政府の成長戦略の柱の一つとされる再生医療を推進する土台となる「基本法」と位置づけられており、再生医療の研究開発や実用化を国が全面支援することになる。
推進法では国の責務を明確にし、「最先端の科学的知見を生かした再生医療を世界に先駆けて利用する機会を国民に提供する」と明記。迅速で安全な研究開発などを進めるための基本方針策定や、「必要な法制上、財政上、税制上の措置」などを義務づけた。具体的には〈1〉大学などの先進的な研究開発への助成〈2〉高度な技術を有する事業者の参入促進〈3〉再生医療製品などの早期承認・審査体制整備〈4〉専門知識を持つ人材の育成――などを挙げた。基本方針は医療の進歩などを踏まえ、少なくとも3年ごとに見直す。

 青い鳥郵便葉書の無償配布 会員T.S.  2013年4月23日(火) 16:15
[修正]
今年も日本郵政グループ日本郵便株式会社の青い鳥郵便葉書の無償配布が行われています。配布期間は4月1日〜5月31日です。(詳しくは下記をご参照下さい)

青い鳥郵便葉書の無償配布
日本郵便株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 鍋倉 眞一)は、重度の身体障がい者及び重度の知的障がい者で、受付期間内にご希望いただいた方に、青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常郵便葉書を入れた「青い鳥郵便葉書」を無料で配布いたします。「青い鳥郵便葉書の無償配布」は、厚生労働省が提唱している「身体障害者福祉強調運動」に合わせて、身体障がい者及び知的障がい者の福祉に対する国民の理解と認識をさらに深めることを目的として、昭和51年度から実施しております。

1 配布の対象
重度の身体障がい者(1級又は2級の方)
重度の知的障がい者(療育手帳に「A」(又は1度、2度)と表記されている方)

2 受付期間
平成25(2013)年4月1日(月)から同年5月31日(金)まで

3 配布葉書
通常郵便葉書(「くぼみ入り※」、「無地」、「インクジェット紙」)
※ くぼみ入り通常郵便葉書は、目の不自由な方が使いやすいように、葉書の表面左下部に半円形のくぼみを入れ、上下・表裏が分かるようにした葉書です。

4 配布枚数
お一人につき20枚
www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2013/00_honsha/0319_01.html

 共に生きる石巻を作り出す連続公開講座のご案内 会員T.S.  2013年2月24日(日) 8:21
[修正]
共に生きる石巻を作り出す連続公開講座 第4回「震災後を生きる」

今回は、阪神・淡路大震災以降も国内外での災害時に被災障がい者支援を行ってこられたゆめ風基金代表理事の牧口一二さんをお迎えします。阪神・淡路大震災後の障がい者支援の体験に基づいたお話や、障がい・障がい者についてのお話をしていただき、共に、石巻・宮城の再生のためにこれから何が必要なのかを考えます。
3月11日を前にして、復興途上の被災地・石巻で、障がいのある人もない人も、共に生きることの大切さについて考えたいと思います。ぜひ、足をお運びください。

■日 時:3月10日(日)13:30〜16:00
■会 場:石巻市保健相談センター(宮城県石巻市鋳銭場1-27)
■講 師:牧口 一二さん(NPO法人ゆめ風基金 代表理事)
■参加費:無料
■お問い合せ先:被災地障がい者センターみやぎ TEL:022-746-8012
        被災地障がい者センター石巻/TEL:0225-25-5388
■主催:被災地障がい者センターみやぎ
▼チラシ http://dpi.cocolog-nifty.com/website/work/20130310miyagi.pdf

 自立生活支援セミナー「私たちの社会、変わるの?」のご案内 会員T.S.  2013年2月24日(日) 8:05
[修正]
平成24年度 自立生活支援セミナー「私たちの社会、変わるの?」
〜障害者差別禁止法を通して見すえる、これからの共生社会〜

福島県郡山市のNPO法人あいえるの会では、毎年、障がい者の地域生活、自立生活への理解を深めていただきたいと「自立生活支援セミナー」を開催しています。
今年は、講師にDPI事務局長の尾上浩二氏をお招きし、障害者権利条約批准に向けた取組みとして障害者差別禁止法の必要性、また、それによって、どのように私たちの生活が変わるのかを一緒に考えていきたいと思っています。
どなたでも参加いただけますので、お気軽にお問い合せください。

■日 時:平成25年3月2日(土)13:30〜16:30
■会 場:郡山市総合福祉センター集会室(福島県郡山市朝日1-29-9)
■講 師:尾上浩二氏(DPI日本会議事務局長、内閣府障害者政策委員会委員)
■参加費:無料
■参加申込み:下記までご連絡ください。
■お問合せ・お申込:特定非営利活動法人 あいえるの会
〒963-8013 福島県郡山市神明町9-1/TEL 024-921-3567/FAX 024-925-455
▼チラシ http://dpi.cocolog-nifty.com/website/work/20130302_ilism.jpg

 iPS研究 実用化を進める法制度が要る 会員T.S.  2013年2月15日(金) 13:01
[修正]
iPS研究 実用化を進める法制度が要る(2013年2月15日 読売新聞)

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った治療の実用化へ、意義ある第一歩となるだろう。目の難病「加齢黄斑変性」をiPS細胞で治療する理化学研究所(神戸市)の臨床研究が、実施先の先端医療センター病院で承認された。理研チームは厚生労働省に審査を申請する。承認されれば、患者で効果や安全性を確かめる臨床研究が2013年度にも始まる。この病気は加齢に伴い、網膜細胞の一部に障害が出て視力が低下するものだ。失明の恐れもある。根本的な治療法はない。国内の患者は約70万人とされる。今回は、傷んだ網膜に患者のiPS細胞から作った細胞シートを貼り付けて視力の回復を図る。
 iPS細胞は、がん化の危険性が指摘されるが、網膜を含む目の組織はがんになりにくい。拒絶反応もほとんどない。それだけに、この病気の治療が臨床研究の先陣を切ったのだろう。
 問題は、この研究で十分な成果が得られても、実用化の段階では厚労省の承認までに時間がかかりかねないことである。
 まず法制度が整っていない。
 医薬品が承認を得るには、薬事法で規定された手続きを取らねばならない。だが、自己の細胞を使うiPS細胞による治療には、人体にとって異物である薬とは異なる審査の基準が必要である。
 承認の仕組みも見直すべきだ。iPS細胞を使用していない再生医療でも、承認までに手間取っている。皮膚、軟骨などが韓国、米国で次々に製品化されているのに、日本はわずか2製品だ。
 韓国では、一定の安全性が確認された再生医療製品に「仮承認」を与え、開発を促進している。
 日本でも仮承認し、販売後に安全性データを蓄積して本承認とするなど、迅速に実用化する仕組みを検討すべきだ。
 今回のような臨床研究を、心臓や血液など他の病気に広げる支援も重要である。政府はiPS細胞による再生医療や薬の開発に10年で1100億円を支援する。継続的に研究拠点を整備すべきだ。
 ただ、「再生医療」への期待に便乗し、安全性に疑問のある治療まで出現している。厚労省は、これを新法で規制する方針だ。安全は大切だが、正当な研究に支障が出ないようにしてもらいたい。
 iPS細胞を作製した山中伸弥・京都大教授のノーベル賞受賞に象徴されるように、日本は基礎研究でトップレベルにある。実用化でも後れを取ってはならない。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143
全 772件 [管理]
CGI-design