HOME全国頸髄損傷者連絡会:「福島頸損友の会 BBS」
 障害者自立支援法のサービス利用説明パンフレット 会員T.S.   2011年11月28日(月) 20:16
[修正]
[全社協]
障害者自立支援法のサービス利用説明パンフレット(平成23年10月改訂版)
http://www.shakyo.or.jp//business/pamphlet_h2310.html
[PDFファイル][Wordファイル]
http://www.shakyo.or.jp/pdf/pamphlet_h2310.pdf

[福祉の本出版目録]
障害者自立支援法のサービス利用説明パンフレット(平成23年10月改訂版)
http://www.fukushinohon.gr.jp/esp.cgi?_file=book1501&_page=_index&_page2=contents&_page3=detailbook&_sys_id=1501&_class=030401

[地域福祉・ボランティア 情報ネットワーク]
日常生活自立支援事業4月の実施状況
http://www3.shakyo.or.jp/cdvc/data/tmpfiles/h23.4.xls

 国リハ研究所一般公開(オープンハウス)の御案内 会員T.S.   2011年11月7日(月) 12:19
[修正]
国リハ研究所一般公開(オープンハウス)の御案内
http://www.rehab.go.jp/ri/event/2011openhouse/pamphlet2011.pdf

国立障害者リハビリテーションセンター研究所では、医学、工学、社会科学、心理学と広範囲の分野の研究者が障害のある方の医療・福祉の向上と自立支援を目指し、研究を行っています。研究所における研究内容と成果を多くの方に知っていただくために、オープンハウス(研究所一般公開)を開催いたします。ぜひこの機会に障害者支援を目指した最先端の研究に接してみてください。当日は、当研究所で開発された福祉機器の紹介や各部門の研究内容を紹介するパネル展示をご覧いただきながら、皆様と意見交換を行えることを楽しみにしております。

○日時  平成23年12月9日(金曜日)(10時 ~ 16時)
○ところ 国立障害者リハビリテーションセンター研究所
○内容  研究所の各部が進めている研究について、パネル展示や開発・活用・機器の紹介
○参加費 無料
○オープンハウスの案内ホームページ
   http://www.rehab.go.jp/ri/event/2011openhouse.html

 お声かけ、よろしくお願いします。やまm(__)m 会員T.S.   2011年10月26日(水) 12:49
[修正]
急なことですが、今度の日曜日30日午前10時頃から、私の自宅にて、"ボイスキャン"の業者の方が、
実演してくださるとのこと…矢祭の絵てがみ姫の所に設置した帰りに寄ってくださるとのことです。
もしご興味のある方がいらっしゃれば…とのお誘いの声かけお願いです。もし、見たいという方が
いらっしゃれば相山の携帯にお電話ください。やまm(__)m

音声認識の環境制御装置「ボイスキャン」
http://www.voicecan.ecweb.jp/

 みんな、ありがとうございます!m(__)m 会員T.S.   2011年10月30日(日) 8:40 [修正]
今日も頑張るぞ!Tさん、がんばっぺ!!!
Cheer Up!! やまp(^^)q

 新たな障害者基本計画めぐり議論- 障がい者制度改革推進会議 会員T.S.   2011年10月25日(火) 8:02
[修正]
新たな障害者基本計画めぐり議論- 障がい者制度改革推進会議 <2011年10月24日 21:16 CBニュース>

内閣府の「障がい者制度改革推進会議」は10月24日の会合で、障害者施策の基本的方向性を定める「障害者基本計画」を新たに策定するに当たって、盛り込むべき項目をめぐり議論した。出席委員からは、障害者の多様性を尊重したインクルージョンの理念の重要性を指摘する意見などが上がった。
現行の障害者基本計画は、2003年度から12年度までの10年間を実施期間とするもので、02年12月に閣議決定された。大項目としては、▽基本的な方針▽重点的に取り組むべき課題▽分野別施策の基本的方向▽推進体制など―で構成。このうち、分野ごとの施策としては、▽生活支援▽生活環境▽教育・育成▽保健・医療―など8項目を挙げている。
これに続く13年度以降の新計画については、来年内閣府に設置される「障害者政策委員会」が詳細を検討する。同委員会は、今年7月に成立した改正障害者基本法に規定された組織で、計画策定に当たっての審議、政府への意見具申、計画の実施状況の監視などを担う。「(推進会議を)発展的に改組するもので、議論は引き継いでいく」(東俊裕・推進会議担当室長)という。
この日の会合では、現行の計画を基に、新計画に盛り込むべき項目を出し合った。関口明彦委員(全国「精神病」者集団運営委員)は、「(次期計画では、障害者の)多様性の尊重、インクルージョンに考え方を変えるべき」と指摘。また、尾上浩二委員(障害者インターナショナル日本会議事務局長)は、「障害者の地域生活を実現するため、実態調査に基づいた(障害福祉サービス供給量の)数値目標を設定すべき」と提案した。このほか、久松三二委員(全日本ろうあ連盟常任理事・事務局長)は、「障害の当事者が福祉サービスをどう利用したらいいか分かっていない。障害者が学習できる場を設ける必要があるのではないか」と訴えた。

 「防災講演会」のご案内♪ 会員T.S.   2011年10月10日(月) 20:47
[修正]
「防災講演会」
〜東日本大震災に見舞われた災害弱者は3.11から今日までどう過ごしてきたか〜

◆原発事故の影響もあるいわき市から障害当事者の声◆
◆長年の被災地支援経験者が今回の震災で見たもの◆

日 時 : 平成23年10月15日(土)13:30-16:00(13時から受付)
場 所 : とちぎ健康の森 教室C (宇都宮市駒生町3337-1)
参加費 : 無料
定 員 : 50名
講 師 : 小野和佳さん(いわき自立生活センター)
     矢野正広さん(とちぎボランティアネットワーク)
参加申込 : 電話またはFAXにて、お名前・人数等をお知らせください。
申込締切 : 10月11日(火)

特定非営利活動法人 自立生活センターとちぎ
〒321-0923 栃木県宇都宮市下栗町2947-8 イースタンピュア103
TEL/FAX:028−638−2538

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144
全 775件 [管理]
CGI-design