HOME全国頸髄損傷者連絡会:「福島頸損友の会 BBS」
 iPS抜きで神経細胞 米チームが人の皮膚細胞使い 会員T.S.   2011年5月27日(金) 9:50
[修正]
iPS抜きで神経細胞 米チームが人の皮膚細胞使い <2011年5月27日>

 人の皮膚の細胞に4種類の遺伝子を入れるだけで神経細胞に変化させることに、米スタンフォード大の研究チームが成功した。皮膚などの体細胞から治療などに必要な細胞に直接、変化させる「ダイレクト・リプログラミング」と呼ばれる方法が人の細胞で成功したのは初めて。
 研究チームは遺伝子4種類を人の皮膚細胞に入れて4〜5週間培養した。約半数が神経細胞の一種ニューロンになり、神経細胞として働くことも確認した。
 遺伝子4種類のうち3種類は、マウスの皮膚細胞からニューロンを作る際、使った。マウスは3種類で足りたが、人の場合はもう1種類の遺伝子を追加しないとできなかった。

 <サポート情報>福祉 9日現在 会員T.S.   2011年5月13日(金) 12:31
[修正]
<サポート情報>福祉 9日現在 <毎日新聞 5月9日(月)21時42分配信>

◆JDF被災障害者総合支援本部 宮城県と福島県を中心に、障害のある人や家族、支援者に物資や介助を提供するなど、困りごと全般に対応している。

 みやぎ支援センター(電話・ファクス022・244・6965、メールjdf.miyagi@gmail.com)
 ふくしま支援センター(電話024・925・2428、ファクス024・925・2429)

◆被災地障がい者センター東北本部(電話022・746・8012、ファクス022・248・6016)被災した障害者の困りごと相談のほか、病院の送迎や介助者の派遣、物資提供などにも対応している。

◆日本盲人福祉委員会・視覚障害者支援現地対策本部(電話090・1704・0437)土日夜間対応可能。視覚障害者だけでなく、目の見えにくい人も対象に、物資支援や生活相談対応をしている。

◆全日本ろうあ連盟・東日本大震災聴覚障害者救援中央本部(電話03・3268・8847、ファクス03・3267・3445)9〜17時、平日のみ。東北3県に本部を置き、聴覚障害者や支援者からの相談に応じている。

◆認知症の人と家族の会・電話相談(電話0120・294・456。携帯電話の場合は電話075・811・8418)10〜15時、平日のみ。認知症に関する悩みや介護制度など、全般の相談にのっている。

 青い鳥郵便葉書の無償配布 会員T.S.   2011年5月5日(木) 10:58
[修正]
青い鳥郵便葉書の無償配布

郵便事業株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 鍋倉眞一)は、項番1の対象者のうち、受付期間内にご希望いただいた方に、青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常郵便葉書を入れた「青い鳥郵便葉書」を無料で配布いたします。
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2011/0316_01.html

 機関誌『頸損』103号をお送りしました。m(__)m 会員T.S.   2011年5月1日(日) 12:55
[修正]
ご連絡が遅くなりました。数日前に本部よりお届け頂いておりました機関誌『頸損』no.103を
昨日メール便でお送りしました。よろしくお願いします。
やまm(__)m

 災害時避難誘導へ 要援護者台帳づくり 三重 会員T.S.   2011年5月1日(日) 12:44
[修正]
災害時避難誘導へ 要援護者台帳づくり 三重 <産経新聞 5月1日(日)7時56分配信>

■独居者や障害者 伊賀市1万7000人対象
 伊賀市は、高齢者など災害時に支援が必要な市民を対象として、要介護の状況や避難手順などを明記した「災害時要援護者台帳」の作成に取り組む。東日本大震災によって防災意識が高まる中、該当する市民約1万7千人の日常の状況を把握することで、もしもの場合の避難誘導や避難所生活を円滑にするのが目的。家族や民生委員などの協力を得て台帳を作り、災害に強い地域づくりを進める。
 台帳作りは、昨年12月に策定した市災害時要援護者支援プランに基づく取り組み。65歳以上の独居者や高齢者のみの世帯、要介護3以上の介護保険認定者、障害者、日本語が理解できず自ら避難が困難な外国人、などが対象となる。
 これらの人々に、かかりつけ医院や投薬の有無、杖など日常生活に必要な用具、親類など緊急時の連絡先を書いて要援護者登録をしてもらう。さらに、支援が可能な地域の人、避難誘導や避難先での留意事項などをまとめた個別避難支援計画を作成する。
 いずれも、個人情報が含まれるため本人の同意に基づいて作成するが、台帳のうち住民自治協議会などが地域ごとに必要最小限の情報を抜き出して保管。その情報を社会福祉協議会や消防団などが共有し、災害発生時に活用する。
 市は対象者向けに5月に申請書を発送して台帳づくりを進め、8月下旬に関係先に台帳情報を提供する予定。台帳は1月1日を基準日として追加や更新を行う。
 同様の台帳は、市内では柘植地域まちづくり協議会がすでに作成しており、市はそれらを参考に全市での台帳作りを進める。市総合危機管理室は「個人情報の問題もあり、すぐに完全な台帳ができるのは難しいかもしれないが、地道に作業を進めて、災害に備えた地域づくりを目指したい」としている。 .最終更新:5月1日(日)7時56分

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144
全 775件 [管理]
CGI-design