HOME全国頸髄損傷者連絡会:「福島頸損友の会 BBS」
 被災された皆さまのための情報を掲載した「生活支援ニュース」の発行、避難所等への配布開始 会員T.S.   2011年4月10日(日) 12:32
[修正]
被災された皆さまのための情報を掲載した「生活支援ニュース」の発行、避難所等への配布開始
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000017y57.html

厚生労働省では、今回の東日本大震災で被災された皆様向けに、健康維持や生活支援、仕事探しなどのための情報を掲載した「生活支援ニュース」を発行、避難所等へ配布することといたしましたので、お知らせいたします。
 このニュースは、被災地の市町村役場、現地の災害対策本部、一部の大きな避難所などに送付しており、これらを拠点としている支援者・行政関係者等に携行いただき、避難所等に行った際に配布いただいたり、コミュニケーションツールとして使用いただくことで、1人でも多くの被災者の方々にこのニュースをお届けしようと考えて発行したものです。概要は下記の通りです。

 作成済みは15%のみ=市町村バリアフリー構想―国交省 会員T.S.   2011年4月10日(日) 12:26
[修正]
作成済みは15%のみ=市町村バリアフリー構想―国交省 <時事通信 4月8日(金)16時58分配信>

 国土交通省は8日、バリアフリー法に基づき、病院や交通機関などが集積した地区について市町村がバリアフリー化の方針や事業内容を定める「基本構想」の作成状況調査結果をまとめた。昨年3月末時点で作成済みの市町村数は260団体で、全1750団体の約15%にとどまった。
 同省は、基本構想づくりを支援する有識者を希望する市町村に派遣し、早期の作成を働き掛ける予定だ。
 調査結果によると、今後、基本構想を作成する予定があるのは180団体のみで、1310団体は「予定なし」と回答した。作成しない市町村は、バリアフリー化事業の予算を確保できないことなどを主な理由に挙げている。

 JDF東北関東大震災被災障害者総合支援本部が設置 会員T.S.   2011年3月20日(日) 8:27
[修正]
JDF(日本障害フォーラム)の緊急幹事会が今日午前中に開催されました。
そこで、「JDF東北関東大震災被災障害者総合支援本部」の設置が決定されました。

1.組織体制(部門の名称については変更有り)
【本部長】  小川榮一(JDF代表)
【副本部長】 各団体代表者(DPIは三澤)
【事務総長】 藤井克徳(JDF幹事会議長)
〇総務・渉外担当責任者:森祐司(JDF政策委員長)
〇情報収集・発信担当責任者:久松三二(ろうあ連盟)
〇団体・人員コーディネート担当責任者:尾上浩二(JDF条約小委委員長)
〇財務担当責任者:大久保常明(JDF幹事会副議長)
〇事務局:湯沢/原田(JDF事務局)

2.役割
〇各団体の対策本部の動きは尊重し、これらのネットワークのコーディネートの役割を行う
〇広域ゆえに支援から漏れてしまう障害者への支援体制
〇対外の窓口(対政府や海外国際機関・団体など)

役割としては、上記のとおり、各団体の取り組みをつなげ、JDFとして力が発揮できる分野(対政府交渉や大口支援の取り付け、海外機関とのやり取りなど)になると思われますが、今回は被害の地域が広域であり、甚大ということもあり、長期的な取組が必要になります。そうした点で、JDFでの本部設置は大きな意義があると思われます。詳細はまた追って連絡します。

さっそく、上記のメンバー並びに事務局が22日に現地入りし、現地の方々と共に会議を開催します。DPIからは尾上、崔、木下が行ってまいります。

 被災で入院の重度障害者、生活支援利用可に−厚労省 会員T.S.   2011年3月19日(土) 11:11
[修正]
被災で入院の重度障害者、生活支援利用可に−厚労省 <医療介護CBニュース 3月18日(金)22時19分配信>

 厚生労働省は3月18日、東日本大震災で被災し、入院しているALSなどの重度障害者の生活支援について、医療機関内であっても障害者自立支援法の居宅介護や重度訪問介護、介護保険の訪問介護の各サービスが利用できるとする事務連絡を、都道府県などにあてて発出した。
 一方、入院ではなく、電源確保などの目的で一時的に医療機関に滞在している場合はこれに該当せず、避難先を居宅と見なして必要なサービスが提供されることになる。
 通常、重度障害者が入院した場合の生活支援は、その医療機関の看護職員によって行われる。しかし、被災地の医療機関が定員を超えて患者を受け入れていることなどを勘案し、ヘルパーらが提供する各サービスの利用を可能にした。

 ★状況&必要なものを教えてください! 会員T.S.   2011年3月19日(土) 11:07
[修正]
頸友の皆さん、それぞれの状況と何が必要なのかを教えてください。
頸損だけでなく、周囲に筋ジスその他どのような障害でも、障害者仲間がいらっしゃるなら、
状況と必要なものを教えてください。
できるだけ早くお届けしたい、被災地の障害者仲間の言葉をくださいとのことです。
よろしくお願いします。相山m(__)m

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144
全 775件 [管理]
CGI-design